四方山自転車記。

自転車でヒルクライムは昼までに。ときどき山登り。~気が向いたら気の向くまま~サイクリングの記録。

坂の上の雲。

今年は、NHKでやった坂の上の雲をみた。
4週連続4回。リアルタイムで見た。
録画してあとでみるのは、未来を借金しているみたいできらいだ。

読書というものを、ものごころがついてからハタチ頃までないがしろにしていた。
というか嫌いだった。
大学生になり、それまでとは違ういろいろな人と付き合うようになって、本をたくさん読むことの大切さみたいなものを感じた。それからしばらくは月に何冊も本を読破した。

司馬遼太郎の本は、学生時代の恩師のすすめでいくつか読んだ。
竜馬がゆく
”最後の将軍”
燃えよ剣
菜の花の沖
は、たしか読んだ。
街道をゆくのシリーズも少し読んだ。

坂の上の雲”はバルチック艦隊喜望峰に来たあたりまでは読んだ覚えがある。
その辺でやめたまま。

ドラマを見て、読んでなかった所をみてみようと思った。
読書ぎらいで、いまだに文章読解力は乏しいので、司馬遼太郎の本は難しいところがあったりする。

中学・高校で歴史を学ぶが、縄文時代とか弥生時代ではじまり、関が原あたりで3学期。
あとは飛ばしてとばして江戸時代は将軍の名前を15人覚えて、明治維新があって、大正デモクラシーがあって、太平洋戦争とポツダム宣言くらいのキーワードを覚えて終わり。

司馬遼太郎の本は、江戸時代あたりから、太平洋戦争前までの歴史背景をイメージするのには、いいと思う。
日本史の受験勉強なぞせずに読書のほうが役に立ちそう。
日本がいまの状況にあるのは、ながーい歴史があるから。そういうのがイメージできそう。

日本人が歩んだ道を理解せずに、サルマネみたいなことをしてもうまくいかないのだろうと思う。


最近はもっぱらココロの本ばかりだ。
自分の歴史を振り返ると、今、向かっている方向がいいかそうでないかなんとなくわかる。

読みたい本の読みたいところを読めばいい。
そう思う。

本を読むじかんはいくらでもある。
本を開いたら、もう読書したということ。
いまはそう思う。